本記事では、会社情報の登録手順をまとめています。
登録した会社情報は、再下請負通知書や施工体制台帳などの安全書類に自動で反映されます。
正確な書類作成のため、必ず最新の情報を入力してください。
現場ポータルや各ツールポータルページ(安全書類・入退場)から、
組織ポータルページへ戻る方法は以下のヘルプ記事を参照してください。
各ポータルページへの移動方法
1.[組織体制]をクリック>{会社名}をクリック
Q.組織体制・従業員の項目が黒文字でクリックできないときは?
2.左のメニューを切り替え[基本情報]〜[CCUS連携]を登録する
各項目入力後は必ず[保存]ボタンをクリックしてください。
保存前に画面を切り替えると、入力中の内容はすべて失われますので、
作業途中でもこまめに保存をしてください。
2-1.[基本情報]を登録する
基本情報では、会社形態、会社名、代表者名、住所、会社TELなどを入力します。
[住所]以降の項目は、スクロールしないと画面に表示されません。
入力漏れを防ぐために、画面の一番下までスクロールしてください。
2-2.[保険情報]を登録する
保険情報では、建設業退職金制度、中小企業退職金制度、労災上乗保険の項目があります。
会社・支店の保険情報の登録/編集方法は、以下のヘルプ記事を参照してください。
会社の保険情報の登録・編集方法
元請企業などから確認を求められた場合は、対応方法について元請企業へ相談してください。
2-3.[建設業許可]を登録する
建設業許可では、許可番号、有効期限、業種の選択、建設業の許可の写しを添付する項目があります。
建設業許可・警備業許可の登録/編集方法は、以下のヘルプ記事を参照してください。
建設業許可・警備業許可を登録/編集する
[建設業の許可の写し]を添付する項目は、画面をスクロールしないと表示されません。
入力漏れを防ぐために、画面の一番下までスクロールしてください。
2-4.[外国人情報]を登録する
外国人情報の登録は任意であり、該当する従業員がいる場合のみ登録してください。
なお、一号特定技能外国人が在籍している場合は、「建設特定技能受入計画認定証」の添付が必要です。
添付された認定証は、「一号特定技能外国人建設現場入場届出書」に自動で反映されます。
登録方法は、以下のヘルプ記事を参照してください。
建設特定技能受入計画認定証を登録する
2-5.[CCUS連携]を行なう
CCUS連携は任意であり必要に応じて、事業者連携および技能者連携を行なってください。
連携方法は、以下のヘルプ記事を参照してください。
CCUS事業者連携をする