A.一人親方の場合、会社の保険は適用除外で登録し、個人で加入している保険は[従業員]に登録します。
会社・支店に登録する保険は、会社として加入している保険を登録する箇所となります。
一人親方の場合は、すべて[非加入]・[適用除外]を選択してください。
国土交通省のHPなどをご確認いただき、必要であれば国土交通省などに相談をしてください。
建設産業・不動産業:建設業における社会保険加入対策について|国土交通省
一人親方の社会保険加入にあたっての判断事例集|国土交通省
本記事では、代行企業が一人親方の情報を登録する場合の手順を説明します。
一人親方が自身で登録する場合の手順は、以下のヘルプ記事を参照してください。
会社・支店の保険情報を編集する
会社に紐づく保険情報を[非加入]で登録する
1.[協力会社]>{一人親方名}をクリック
[協力会社]から{一人親方名}をクリックします。
2.[会社・支店]>{一人親方名}をクリック
[会社・支店]を選択後、{一人親方名}をクリックします。
※両方とも一人親方名に変更されている場合は、上の方をクリックします
3.[保険情報]>[非加入]を選択>[保存]をクリック
[保険情報]から[非加入]を選択後、[保存]をクリックします。
支店に紐づく保険情報を[適用除外]で登録する
1.[協力会社]>{一人親方名}をクリック
[協力会社]から{一人親方名}をクリックします。
2.[会社・支店]>[主たる営業所]をクリック
[会社・支店]を選択後、[主たる営業所]をクリックします。
※両方とも一人親方名に変更されている場合は、下の方をクリックします
3.[保険情報]>[適用除外]を選択>[保存]をクリック
[保険情報]から[適用除外]と[適用除外の理由]を後、[保存]をクリックします。
個人で加入している保険を登録する
個人で加入している保険は、[従業員]に登録します。
適切な保険については、以下の資料を参照してください。「出典:社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン|国土交通省」
一人親方や個人事業主は、社会保険の加入に関する下請指導ガイドラインの範囲外であるためです。
詳細は「適切な保険」を確認するためのフローチャートの活用①P1|国土交通省をご参照ください。
※図内で赤枠で囲われている部分が社会保険の加入に関する下請指導ガイドラインの適用内となっております。
1.[従業員]>{従業員名}をクリック
[従業員]から{従業員名}をクリックします。
2.[健康情報・社会保険]>適切な保険を選択>[保存]をクリック
[健康情報・社会保険]から個人で加入している保険を入力後、[保存]をクリックします。
※加入手続きがお済みでない場合や、現在申請中の場合は[未加入]を選択後[加入予定日]を入力してください。
雇用保険の適用除外理由は[事業主、代表者・役員]を選択してください。
労災保険特別加入制度(特別労災)について
一人親方や個人事業主の方が加入する[労災保険特別加入制度(特別労災)]を登録すると、安全書類に自動でその情報・添付書類を紐づけすることができます。
登録方法は、以下のヘルプ記事を参照してください。
労災保険特別加入制度(特別労災)を登録する